
高い技術と多彩な感覚で
これからの理容の扉を開く人材を。
ベーシックテクニック
理容基礎技術Basic Technique
理容師のクオリティを左右すると言われる基礎技術を、2年間を通じて徹底的に学びます。実習においては精度と時間を検証し、国家試験に向けて練習を重ねます。確かな基礎技術を身につけることで、応用力の土台を形成します。
ヘアカット
理容科のヘアカット授業では、国家試験合格の基礎技術の習得を目指します。ハサミを動かす際のフォームから、カットの品質を決定づけるハサミの動きを繰り返し実習し、基礎技術を身につけます。男性のスタイルを中心にしながらも女性向けのカットについても取り組み、多様なヘアカット技術を学びます。基礎技術をマスターすることで技術の可能性を導きます。
ワインディング
コームの使い方やロッドの巻き方、そしてイメージ通りのウェーブを生み出すために必要な髪とロッドの角度などを繰り返し実習することで、経験値に基づいた確かな技術を習得します。頭の形や丸みに応じたワインディングを学び、十分な知識と技術を備えます。継続して学ぶことで、正確な技術を身につけることができます。
シャンプー
シャンプーの本意は、頭皮を洗うことにあります。しかし、それだけではなく、濡れることに弱い髪をいたわりながら、お客さまの満足度を上げるシャンプーの手法を学びます。頭皮へのマッサージ効果はもちろん、フケやかゆみを引き起こさないために、すすぎについても力を入れ、心地よく健康的なシャンプーのノウハウを身につけます。
シェービング
シェービングは理容だけの技術であり、特徴のひとつです。剃る技術と肌のきめを整える手法をマスターし、白く透明感のある肌や明るさが、ワントーン上がる肌づくりのノウハウを身につけます。気持ち良さと安心を与えるシェービングを、学生同士をモデルとして繰り返し練習することで国家試験合格を目指します。
エステ
フェイシャルハンドマッサージの基本テクニックを中心に、素肌美づくりのための様々なフェイシャル・トリートメント技術を学びます。ハンドテクニックから機器による技術まで幅広い技術を習得します。さらにリンパマッサージやタッピングマッサージを実習することで、美しさを保つために必要なトータルな技術と知識を習得。高度なエステのノウハウを身につけます。
2年次選択授業
スタイリストコースSelection Lesson
ヘアカットとスタイリングを中心に、現場で役立つ知識とノウハウを学びます。ベーシックテクニックで身につけた技術を活かして、よりデザイン性に富んだカットやスタイリングワークの習得を目指しています。
ヘアカット
ヘアカットの基礎技術を徹底的に学び、理論とテクニックを身につけた後は、切るだけでなく、フィニッシングを視野に入れた技術を学びます。ヘアスタイルのデザインを意識し、最新カット技術なども学び、イメージ通りにヘアスタイルを仕上げるために必要な要素を習得します。現場のサロンを意識し、実戦的な技術を身につけます。
スタイリング
ヘアスタイルを構成するカット、パーマ、ヘアカラーなどを総合的に学びます。カットにおいては、正しいフォームを習得し、正確なカット技術を身につけます。ドライヤー、ブラシワーク、スタイリング剤など、幅広い知識と技術を身につけ、イメージ通りのスタイリング実現する技術を習得します。
2年次選択授業
トータルケアコースSelection Lesson
女性のトータルビューティーに関わる高度な技術を習得します。エステ、シェービング、ネイルそれぞれの技術を有し、ヘアスタイルだけでは終わらない女性ニーズに対応できる技術と知識を身につけます。
エステ
エステの基礎知識と基本となる手法の習得を目指します。使用する専用機器の取り扱いをはじめ、マッサージなどのハンドテクニックから、女性のスキンケアに有効なエステシェービングまで、実習を繰り返しながら基本技術を身につけます。年々高まる理容業界におけるエステニーズに応えるために、正確な基礎技術を学びます。
エステシェービング
エステシェービングは、女性の肌の美しさを引き出します。うぶ毛を剃り、皮膚の角質を除去し、肌の輝きを取り戻します。基本技術としては、剃る技術と肌のきめを整える手法を学びます。その上で、新陳代謝を高め、不要な角質を取り除く手法、そして美肌の理論や肌のコンディショニングの専門知識を習得し、高度なブライダルシェーブやエステシェービングを実現する基礎技術を学びます。
ネイル
正しいネイルケアの知識と技術をベースに、アート性の高いクリエーションまで学びます。ネイルのキューティクルを整え、形をきれいに保つ基本技術からアクリル絵の具を使ったアート創作までを学び、ネイル検定3級の取得と、幅広いニーズへの対応力を高めます。
心と体をケアする
サービスの方法を学ぶ。
理容の活躍フィールドは、社会のニーズと共に変化します。そのひとつが、高齢者などに対する福祉理容です。新潟県理容生活衛生同業組合が母体となり、2013年には全国理美容NPO法人が発足。社会貢献という側面から、理容師の福祉活動の一環として施設などにおける理容サービスを提供できるよう、セミナーが開催されるようになりました。髪を切り整えるばかりではなく、心と体の両面からケア的なアプローチ学び、求められるノウハウを学びます。髪を整える、キレイになることで、心のケアにも大きな効果がある利用サービスの細かな心遣いとサービスを学びながら、実践の場で活かせる技術と心を磨いていきます。



コンテストで輝かしい成績を残している先生による実演と講演。実演では、圧倒的な技術を目撃することができ、最新のカット技術とスタイリングについて視覚から得る情報は計り知れません。さらに、それを実現するまでの道のりやエピソードなどから、多くを学びます。コンテストから得られるもの、コンテストとサロンワークの関係など、プロとして活躍する実体験から、技術を高めてコンテストへ挑戦する大切さを考えます。
数々のコンテストで実績を重ねる注目のトップスタイリスト五味講師が特別にセミナーを行います。男女の学生モデルを使って、理容における最先端のスタイリングと最高の似合わせテクニックを披露します。モデルの骨格や顔の特長に合わせて、絶妙なエッセンスを加え、絶妙なスタイリングに仕上げる現場を目撃します。プロの目線やセンスの大切さなどを感じとる他に、普段のカリキュラムで学んだことを明確に理解することができます。
東京で多くの女性客を集める人気サロンKINOSHITA GAIEN EAST STREETの代表、木下講師を迎え、理容におけるユニセックス化の波や、そこに求められるあらゆる情報を知ることができます。実演では女性に人気のスタイルと高度なカット技術を目で学び、これからの理容業界における新しい可能性を感じることができます。これまでの概念にない理容サロンへの関心が高まるセミナーです。
理容美容マテリアルブランドの「ルベル」からインストラクターを招き、最新の製品と手法を学びます。1年次にはヘアカラーを、そして2年次ではパーマについて学びます。実際のサロンにおけるアシスタントたちへのレクチャーと同じレベルの講習は、トレーニング効果も高く、女性客へのサービスメニューに関わる必須のノウハウと知識を習得することができます。ヘアカラーとパーマが及ぼすカットやスタイリングへの影響や、様々な髪質のお客さまへのアドバイスなど、アシスタントに求められることを実体験します。現場で使われている製品の使い方のレクチャーと製品の実体験、サロンワークを疑似体験できる貴重なセミナーです。
カリキュラム
必修科目
関係法規・制度
理容師法などの法令・制度の意義や内容を学びます。また、理容師の社会的責任や倫理を学びます。
衛生管理
公衆衛生全般について学び、感染症の知識、主に消毒のやり方や目的について学びます。
理容保健
毛髪や皮膚など人体の構造機能の知識を理容技術に関連させて学びます。
理容の物理・化学
理容機器や香粧品を正しく安全に扱うために必要な物理・化学の知識を学びます。
理容文化論
理容業の歴史やファッションの変遷などを通じ、表現力やデザインを学びます。
理容技術理論
理容の基礎技術を実際の作業に即して理解できるように学びます。
運営管理
経営管理の基礎を学び、接客法や消費者対応の基礎事項を学びます。
理容実習
技術理論に即して基本技術から最新技術まで幅広い技術を学びます。
選択必修科目
芸術
様々な芸術を学び、感性を高めます。色彩の知識による似合わせをカラーコーディネートの授業で学びます。
社会生活
理容に関連した外国語や社会福祉を学びます。
総合技術
基本的技術をもとに、高度な技術の習得を目指します。第一線で活躍しているスタイリストから実践技術を学びます。
ヘアスタイル画
ヘアデザインを細部まで描くことで、より明確な表現や技術へと繁げます。
接客マナー
理容師本来のサービスの意味や、実践に即したサービスのあり方を学びます。
サロン実務実習
2年生の1学期に実際にサロンワークを実習します。
国家試験受験対策
理容師国家試験の課題(実技・筆記)を徹底的にサポートします。
取得可能資格
理容師としての国家資格を取得することはもちろん、女性ニーズへ対応できる認定資格の取得を推進しています。
ネイルにおける技能検定やコーディネートの際に役立つ色彩検定試験、そして着付け師としての資格を取得することで、より幅広いスキルを身につけます。
新しい理容のスタイル作りは、自らの技術と資格の取得から。
仕事の幅を広げ、新しい理容のあり方を牽引していく多様な技術を身につけた理容師の育成に力を注いでいきます。
理容師免許(国家資格)
理容師として仕事をするために必要な免許で、理容師国家試験に合格することにより取得できます。理容師国家試験を受験するためには、厚生労働大臣が指定した理容師養成施設で所定の課程を修了し、理容師国家試験受験資格を取得する必要があります。
ネイリスト技能検定試験
ネイリストの正しい技術と知識の向上を目的とした、実践に役立つ試験です。
文部科学省後援色彩検定資格
色彩に関する知識と応用力のある色彩スペシャリストを目指します。
山野流着装着物着付師
和装に関する専門的な知識および技術を有し、プロの資格を得ることができます。